迷う、見失う。それでも何かを見つけたい。

東京から逃げるように地元に帰ったメンタル弱めの迷えるとりひつじ

読書感想文9冊まとめ

もくじ

 

 

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考

 本書の中で最も記憶に残っているのは、ラクになるには血中アルコールを少し高めてやればいいという内容です。手っとり早く現実的な提案に、著者への親近感がぐっと増しました。

 ほかにはローンの話が興味深かったです。住宅など高額な買い物をする際は現金一括支払いではなくローンを組むのが一般的だと思います。ですが長期間支払うローンは、デフレと高度経済成長が背景にあり初めて成り立っていたことを知りました。給料が上がり続け成長し続ける日本という神話は終わったようです。あのトヨタですら終身雇用がなくなろうとしているのに、1020年先まで仕事がある保証はないと思います。自分の身の丈に合わない高額な商品を買うことは危険であると改めて思いました。

 著者のちきりんさんは今の時代にあった考え方と生き方をしていると感じました。本の帯にはホリエモンから「時代が変わったことをわからない時代錯誤な助言をするオヤジよりずっと為になる」とコメントがあり、その通りだと思います。

 大事なのは無理に人に合わせず、自分の基準を持つこと。もっと頑張らなければと焦る気持ちをなだめて、ゆるく自分らしく生きていきたいです。

 

海外ブラックロード 最狂バックパッカー

 帯のコメントに目が行った。「この著者 いつか死ぬな…(過激!))」そりゃ誰だっていつかは死ぬだろうと冷静に突っ込みを入れてから、どれほど過激な旅をしてきたのか読んでみた。

 著者は海外旅行先でトラブルに巻き込まれやすく、さらに自分からもトラブルに首を突っ込む豪胆な性格をしていて、話を余計ややこしくするようである。こうしたら危ない目に合うのだなと反面教師にすることができる。ナイフや銃を突きつけてくる危ない相手は、脅しではなく殺す覚悟があってのことだから、決して急に逃げたり、驚かせたり、逆らうような真似をしてはいけない。素直にお金を渡そう。というのはとても勉強になるが、まずそのような状況にならないよう努力したい。また著者は旅先で楽しむためにはお金を惜しまない性格をしていて、3か月で140万使ったと豪語している。仕事についての言及もないため、お金の工面は本の印税なのかどうしているのかも書いておいて欲しかった。

 「最狂バックパッカー」という名の欲しいまま無茶ばかりしてるかと思えば、そうでもない。危険に対するセンサーは高く、臆病な面もあり、ユダヤの虐殺施設などで歴史を学ぶ知的な面も見せてくる。常識から一線を外れないバランス感覚と状況に応じた柔軟さが生き延びるコツなのかと思った。

 

岳 みんなの山

 会社にある図書にしては珍しくマンガ本。読み始めたら面白く、18巻まで一気読みした。主人公、島崎三歩の生き方に強く惹かれた。彼は特定の仕事を持たず、普段は山岳救助のボランティアでもらえるわずかな謝礼金と、単発のバイトから入るお金で生計を立てている。また特定の住所も持たず、山にテントを張りテント生活をしている。

 金銭面で裕福とは言えない暮らしに、不便で苦労の多い山でのテント生活。普通に考えれば大変だと思う。けど三歩を見ていると大変だと感じさせない、むしろ精神的な豊かさや自由さがあると思った。世間の常識や価値観に左右されない自分の幸せを持つ人は、どんな環境でも満たされた生き方が出来るのだと思った。

 マンガという架空の世界で、現実には存在しない人なのかもしれないが、山のように大きな三歩という男から学べることは多い。心の強さ、心の自由さ、優しさ、たくましさなどなど、私もこんな格好いい男になりたい。

 読み終わり山に登りたくなったので近くの山に行った。舞台の穂高にもいずれ行ってみたい。

 

人間の闇

 過去の凶悪犯罪、それも人間性を疑う猟奇的な犯行の事例が取り上げられていた。

読み終わってまず思い浮かんだのは、ズルくて卑怯な犯罪者が多いということ。多重人格や精神異常を装い(事実はどうかわからないが、ほぼ黒)罪から逃げようとする人、罪が減免される未成年の立場をいいことに殺人を犯す人、または元々死にたくて自分じゃ死ねなくて死刑を望み無差別に人を殺す人など。罪を償おうという気持ちのないところに腹立たしさを感じた。

神戸児童殺傷"酒鬼薔薇事件"が興味深かった。個人的に以前から気になっていてネットで検索したり、少年Aの書いた本絶歌を読んだこともあった。世間一般で知られている程度のことは自分も知っているが、著者のジャーナリストは個人的に事件の調査していたようで、この本から新しく知ることがあった。例えば、犯行前に少年Aが自分は未成年だから重い罪にはならないだろうと考えていたこと。更生施設では国家プロジェクトとして更生プログラムが組まれていたこと。プロジェクトは結果を見る限り失敗だったようだが、失敗を認められないお国のプライドがあるようで、成功だと言い張っているようだ。なんだかお国の闇も垣間見えてくる。

犯罪者の傾向として社会と関わりを持たない無職や引きこもり、孤立している人が正常な判断を失い凶行に移すことが多いと思った。自分も引きこもりがちで人との交流を苦手とし、犯罪者の素質があるように感じてくる。きっかけさえあれば悪逆非道な事件を起こすかもしれないと思うと怖くなった。怖いが自覚している内は多分大丈夫なので、この怖いと感じた気持ちを忘れないようにして、人に迷惑をかけず平和に暮らしたい。

 

夢をかなえるゾウ

 著名な成功者の習慣や考え方行動など、いい所どりをしてまとめたような本だった。最初のくつを磨くという誰にでもすぐに実行に移せる簡単な課題から、徐々にガネーシャ(関西弁のインドの神様)が次はあれしろ、これしろと、時には無理難題をふっかけてくる。

 物語形式になっていて、主人公のサラリーマンが成長していく姿を見るのは面白かった。ガネーシャの言うことを守り、最終的には夢を叶える立場まで届くのはすごいと思う。つまり主人公と同じように行動していけば自分の夢の達成にも近づく、と思われる。ただ大半の人は無理なんじゃないだろうかと思う。なぜなら、読み終わって満足してしまうからだ。自分のように。

 この本を読んだことで、自分の行動が変わったことが1つある。それは募金をすることだ。コンビニで買い物をした時などに、お釣りを募金するようになった。毎回しているわけではないが、店員さんに「ありがとう」と言われると嬉しいし、人の役に立つと思うと気持がよい。また小銭を受け取ってから財布に入れる手間がなくなることで、スマートな買い物ができるようになり気に入った。

 日頃の些細な行動が、夢に近づくのかどうかはわからないが、それよりもまず自分はかなえたい夢を見つけることから始めるべきかもしれない。

 

戦前の大金持ち

 過去の日本にこんなに面白いおっさん達がいたのかと、知りませんでした。戦前の7名の大金持ちが紹介、解説されており、一人一人がドラマのような立身出世の物語を持ち、ある人は親から受け継いだ資産(数百億)を全て使い切るような、ある種の美学?を持ちお金を使いまくる「蕩尽王」と呼ばれる人がいたり、ある分野で""と呼ばれるようなスケールのぶっとんだ人達でした。

 彼らは後世の日本に大きな影響を残しているにも関わらず、あまり名前を知られていないと書かれています。私も7名のうち名前を知っていたのは、真珠のミキモトで有名な御木本氏だけでした。その御木本氏も名前を知っていただけで、元々はうどん屋の息子で、足芸一つでイギリス船に果物を売り込み、人たらしの性格から抜け目なく人を利用し、明治という時代にも関わらず現代で通用するブランドマーケティングを作り上げてしまう策略家、であることは知りませんでした。

 一章から七章までに「革命プロデューサー」「パリの蕩尽王」「初もの喰い狂」「世界の真珠王」「相場の神様」「吉野の山林王」「庭園日本一」ユニークなキャッチコピーが並んで、気になる話から読めたのも良かったです。

 本の最後に著者から「あぁ面白いおっさん達だったなぁ・・・」で終わってはあかんでと書かれていました。まさしく自分は読み終わってからその通りの感想を抱いたので、ギクリとしました。面白かったで終わらせないためにどうすればいいのか、最後に難しい問題を投げかけられたと考えさせられました。APU(立命館アジア太平洋大学)学長を務める出口治明氏らしい言葉だと感じます。この本から特に強く感じたのは、先人達の将来の日本を良くしようとする意思です。弊社の企業理念には「お客様の問題を解決することによって社会貢献する」とあります。まず仕事をがんばることが社会貢献=ひいては日本を良くするにつながると思いますので、自分に出来る範囲から日本を良くしていけたらと思います。

 

旅する力 深夜特急ノート

 沢木耕太郎深夜特急は以前読んだことがあり、深夜特急を書く前と後、その前後の裏話がいろいろあって面白かったです。旅から本を書き始めるまでに10年も間があったことに驚きました。深夜特急はとても生々しい熱のこもった旅で、自分も一緒に旅しているような気持になったのを覚えています。

 印象に残ったのは旅の適齢期です。何かを始めるのに早いも遅いもない、というのはその通りですが、旅には年齢に合った楽しみ方、無茶の出来る範囲があります。知らない土地に行き、なにか新しい体験をして感動を得るには、経験があり過ぎても、なさ過ぎても駄目ということです。だいたい20代半ばから後半までが適齢期ということでした。

 沢木耕太郎の本を読むと旅に行きたくなります。それも近所の旅行ではなく、ずっと遠いところへです。彼のように冒険の旅に憧れてしまいます。それを実行するとなると会社を辞めることになるのは当然、長い旅から帰ってから"普通"の生活に戻るのは難しいと思います。人を旅する気持にさせておいて容易には出来ない、リスクと安定の天秤を揺らさせる沢木耕太郎の旅は、罪づくりであると思います。

 

まとめ

今週は7冊分の感想まとめました。

感想文を書くのは相変わらず苦手です。

文章の構成や説得力、読む相手に理解してもらえるように書きたいと思うのですが、どうしたもんかとうんうん頭を悩ませてます。

 

あと会社に提出するようだから、ある程度会社向けに勉強になった~だとか、学んだ~とか、仕事がんばるぞ~という体にしてます。

 

まず部長に提出してから、社長が読みます。

部長は自分の感想文を、変わってて面白いと評価してくれます。

定期的に読みたいからこれからも感想文だしてねと言ってくれます。

1冊読んで最低300文字程度の感想を書くだけで、1000円分の図書カードが貰えるのだから、喜んで書きますよ。

 

 

あとちょっと前に書いた2冊分

 

人生を面白くする本物の教養

めちゃくちゃ面白かったです。読み終わってからもう一度読み直したいと思いました。感想文を書いたらもう一度読みます。

この本の好きな点はいろいろとあるのですが、まず最初に著者の出口治明氏の考え方がしっくりと来た点です。私は自己啓発本やビジネス書を読んでいて、~しろ。~だ。と決めつけてかかる言い方が好きでありません。基本的な考え方が違うんだなと思ってしまうと内容を受け入れ難くなってしまいます。天邪鬼な性格なのもあります。

出口さんの本では最初に、私はこう思うし、このような行動をすることで上手くいったが、皆が皆、私と同じようにすればいいとは限らない。と断っていました。そこにまず好感を持ちました。著者も決めつけることが嫌いなようで「あなたも絶対こうしてください」とは言っていません。あくまでも「私の場合、こうしたらとても具合がよかったのでその方法を述べますが、採用するかどうかはあなた自身でよく考えて決めてください」と本書のスタンスを語ります。言っていることは当たり前のことですが、読者目線で語ってくれる距離感の近さを感じました。やはり人は、好きな人の話は真剣に耳を傾けます。逆に嫌いな人の話には耳など貸しません。私は出口治明氏を冒頭で好きになりました。

「教養とは、人生におけるワクワクすること、面白いことや、楽しいことを増やすためのツールです。」と一言で表しています。そのためにこんなことをしたら教養が身に付きましたよ。と本には書かれています。

教養を培う「本と人と旅」の三つ。本の読み方、人の付き合い方、旅の仕方が紹介されていました。どれも真似したいと思う内容ばかりでした。

例えば旅の仕方です。今年私は有給をまとめて使ってヨーロッパに行きたいと考えていました。でも海外旅行の経験も少なくて、チケットを取り、宿を取り、あれこれ準備が必要だと思うとどこから手をつければいいのかわからなくなり、計画が停滞していたのですが、出口さんの旅の仕方は往復チケットとユーレイルパスというものを取って、列車を使い気ままに旅するという身軽なものでした。原則ホテルの予約もしません。自分みたいにガチガチの計画で旅するよりも、ずっと楽しそうだと思いました。

孫子さんに安いチケットの取り方をレクチャーして頂いたので、あとはこの出口式の旅を実践したいと思います。

教養について、自分はこれまで形の見えない恐れのようなものを感じていました。知らないことをバカにされたり、お前は教養がない、と言われたくなかったからです。ですが、この本から教養とは人生を楽しくするためのツールだと教わり、それは自分を良く見せるための虚栄ではないと知りました。次は歴史書シェイクスピア、出口さんの他の著書も読んでみたいと思います。

 

ヘッテルとフエーテル本当に残酷なマネー版グリム童話

私はツイッターをしていて、そこで読んだ本の感想をメモ程度に書いたりすることがあるのですが、私のツイートに本書著者のマネー・ヘッタ・チャンが現れて、返信をくれました。まさか本人が直接私に声をかけてくるとは思わず驚きました。本を読み、感想を書く(発信する)ことで、こんな形で著者との関りを持つことが出来るのだと、改めて本は面白いと感じました。

本の内容ですが、日本人なら誰もが知っているであろう大企業の悪徳な行いについてものすごくボカシを入れて紹介しています。

三菱UFJ銀行→ミツギシGFJ銀行。足長おじさん募金→手長おばさん募金。NTT→NPP。こんな具合です。私たちの身近なところで詐欺まがい事件があることを再認識させられました。

著者は、身近でこんなに酷いことが行われているのに事実を知らない、見ようとしない私たちに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と警告をしたいのだと思います。私もボーっと人の言うまま、企業の言うまま、国の言うままに従い、甘い言葉に乗らないよう注意が必要だと思いました。

また、同著書の「マッチポンプ売りの少女」も読みました。こちらも名前を出すのがはばかれる程の大企業の名前が連なっており、例えばゴーグルさんのお金次第で情報を捻じ曲げたりもみ消したりしているようなのが恐ろしかったです。また国の破綻についても恐ろしい内容で、国民にはどうしようもない、対策の取りようもない、なんとも救いのない話です。不安を煽るのがこの人の商売方法なのかと思いました。